カートの中に商品はありません
メールアドレスを入力してください。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
HOW TO SHIZUOKA SEABASS FISHING
河川でのシーバス釣り
河川は流れを使って釣る
河川でのシーバスを攻略するには流れをいかに攻略するか。水深、地形、川幅、潮汐、、、川の流れを作り出す要素はいくつも存在する。河川のシーバスは川の流れを使いベイトを捕食していることが多い。ベイトフィッシュとの遊泳力のアドバンテージを生かし強い流れの中で捕食したり、身を潜めて流れ落ちてくるベイトフィッシュを待ち構えたり。シーバスのこれらの流れを使って捕食する習性を利用して河川のシーバスを攻略しよう。
FIELD
小さな流入河川〜大規模河川上流まで
シーバス釣りを楽しめる河川はさまざまで、小さな流入河川〜大規模河川の上流まで条件さえそろえば狙えてしまう。
河口
河口域は大体の河川のポイントになる。海と川を行き来するシーバスは必ず河口を通過する。回遊を待つ釣りをすれば河口域ならほぼ通年シーバスを狙うことが出来る。静岡東部河川の河口はヒラスズキも狙える。
特に雨後の濁りが入ったタイミングは大チャンス。
河川下流
河川下流域は潮汐による水位の変化、流れの変化が最も起こりやすいポイントだ。タイドグラフで潮位の変化をしっかり確認することが大事で、釣れたタイミング、ボイルの出たタイミング、反応のあったタイミングが上げ潮か下げ潮か、潮位が何cmだったかなどのデータを集めておくと釣れるタイミングも覚えやすい。
イワシやサッパなどの海のベイトも下流域ではみられる。
河川中流・上流
河川中流上流では地形や川幅の変化で起きる流れの変化を狙う。川のカーブや瀬、流れ込み等が主なポイントになり、落ち込みや反転流、流芯との流速差を利用することが多い。主に鮎などの川のベイトを捕食しています。
小規模河川
小規模河川には常にシーバスが居ることは少なくベイトが入っていたり、雨後の増水であったり、なにかしらの条件が揃ったときに狙うことができる。また、春先の稚鮎やハクといったマイクロベイトのパターンは大型河川よりも小規模河川のほうが狙い易かったりもする。
SEASON
時期ごとのベイトパターンに合わせる
河川での主なベイトはボラと鮎。春にボラと鮎の稚魚であるハクと稚鮎から始まり1年間でベイトの成長、生息場所を把握しながら狙っていく。
春
春はハクや稚鮎を始めとするマイクロベイトが多い時期。主にライトなセッティングで小型ルアーを使った釣りで狙う。ライトソルト用のルアーから10cm程までの小型のルアーが活躍します。河川下流〜河口、小規模河川が主な釣り場となります。
夏
産卵のため海に下ったシーバスも春先〜梅雨にかけて河川に入り初夏頃から河川内でのシーバス釣りも本格化してきます。晩夏にはイナッコパターンが最盛期に入り、ビッグベイトやトップウォーターの釣りが楽しめます。10cm前後のペンシルベイト、大型のミノーやジョイントベイトが活躍します。中、上流域でも鮎を捕食するシーバスも増え河川全域が釣り場となります。
秋
秋に入ると落ち鮎やボラといった大型のベイトが積極的に捕食されるようになり、大型シーバスの釣りやすい時期になります。中流〜河口のボラパターンでは強めのアクションのルアーにも反応が良く、ウェイクミノーを使った表層の釣りやビッグベイトを使った釣りも楽しめます。落ち鮎パターンは、ボラを捕食しているシーバスと違い積極的にベイトを追いかけずに流れてくる鮎を待ち構えているので、流れを使ったドリフト釣法でシーバスの捕食場所へとルアーを流し込んでいく釣りが主体となります。
冬
初冬〜年始にかけてはまだ産卵前の個体も河川内に残っていますが、厳冬期に入るとほとんどの大型個体は産卵のため海へと下ってしまいます。厳冬期にもハクやシラス系のマイクロベイトやイナッコなども河川内に居るのでそれらのベイトのいるポイントでシーバス釣りを楽しめます。
BAIT
河川の2大ベイト
河川の主なベイトはボラと鮎。この2種類のベイトを攻略することで通年河川のシーバスを狙うことができる。
ボラ
冬から春にかけてはハクと呼ばれるボラの稚魚が色々な場所で見られる。シーバスはハクを1匹ずつ追わずにハクの群れに向かってアタックするため、ルアーひとつを追わせることが難しく一筋縄では釣れない。ハクはシーバスが上がってこれないシャローに溜まっていることが多く、潮の干満でハクの溜まっているシャローから水が無くなり深場へハクが追いやられるような状況が作られる地形とタイミングを狙うと釣りやすい。
夏ごろからはイナッコサイズになったボラがシーバスのベイトとなる。夜ならイナッコは群れで表層付近を回遊していることが多いので釣り人からは見つけやすい。マズメや夜ならペンシルベイトやウェイクベイト、シャローランナー系のミノーなど表層を攻めれるルアーが釣りやすい。
(釣り上げたシーバスの吐き出した18cm程のボラ)
(ヒラスズキもイナッコパターンで狙える)
(ハクパターンでは小型ルアーを駆使して狙う)
鮎
年魚である鮎は秋から冬に産卵し稚魚が海へ下る。春先になり川の水温と海の水温が同じくらいになると川を遡上する。中流から上流で秋まで過ごし、また水温が下がる秋ごろ下流へ下り産卵し一生を終える。この鮎の一生に照らし合わせ、シーバスを狙っていく。
稚鮎シーズンはやはり稚鮎を探して下流域で釣りをしていく。5cm前後の稚鮎は群れで川を遡上するため見つけやすい。稚鮎は時期になると海に流れ込んでいる河川ならどこでも見られる。
夏から秋にかけては河川の中流域を中心に鮎のパターンを楽しめる。特に秋から初冬にかけての落ち鮎シーズンは、大型シーバスの釣りやすいシーズン。ドリフトメソッドで鮎を待ち構えているシーバスの元へ流し込んで狙い通りにバイトを得られた瞬間は病みつきになる。
(落ち鮎パターンで釣り上げた良型のシーバス。秋はこのようなコンディションの良い個体に出会える)
(春先の稚鮎)
(落ち鮎パターンはビッグベイトでも楽しめる)
(稚鮎パターンでは小型ルアーが強い)